【完全版】ブラザー複合機のインターネット回線やパソコンを使ったファクス利用

こんにちは!ゆずっちです
ブラザー複合機には
・ファクスクラウド転送
・ファクスEメール転送
・PCFAX
などのファクス送受信方法があります。
混乱しがちなそれぞれの違いをまとめました。
※各サービス対応モデルのみ利用可能です
インターネットファクス
<使う回線>
インターネット回線
<どんな仕組み?>
インターネット回線でEメールの添付ファイルとしてファクスの送受信を行う。
複合機にメールアドレスを持たせ、複合機がメールを直接受信して印刷する。
<メリット>
・通常のファクス受信と同じ感覚で使えるが、電話回線を使わないので通信費がゼロになる。(インターネット利用費はかかる)
・外出先でもファクスの内容が確認できる。(ファクスtoEメール送信)
<必要な準備>
①複合機:インターネット接続
②インターネットファクス用のEメールアドレス取得(※PC等で使用中のものはNG)
③複合機本体への設定(下記FAQから製品選択後「使用するための設定」内容参照)
インターネットファクス(I-FAX)の使い方を教えてください。
<注意点>
・相手もインターネットファクス対応製品を使用している必要があります
・送受信できるのはモノクロ、A4(またはレター)サイズのみ
ファクスクラウド転送/ファクスEメール転送
<使う回線>
電話回線・インターネット回線
<どんな仕組み?>
電話回線で複合機に通常通り受信したファクスを インターネット回線でクラウドサービス/指定のEメールアドレスに転送する。
<メリット>
転送したクラウドサービスにアクセスすると、外出先でもファクスの内容が確認できる。
<必要な準備>
~ファクスクラウド転送~
①複合機:インターネット接続(無線LANもしくは有線LANで)、ファクスができる状態
②クラウドサービスのアカウント取得
③クラウド接続機能の設定
④複合機本体からクラウドサービスの設定
~ファクスEメール転送~
YouTube: 受信したファクスをEメールで確認するには(ファクスEメール転送)
PC-FAX送信
<使う回線>
電話回線
<どんな仕組み?>
パソコンで作成した書類を、電話回線でファクスとして送ることができる。 印刷画面で、印刷する複合機を「PC-FAX」に設定することでファクス送信可能。
<メリット>
・ファクスしたい書類を一度印刷する手間がないので、印刷コストが削減できる
<必要な準備>
①複合機:ファクスができる状態
②パソコン:ドライバーのインストール
<注意点>
・送受信ともにモノクロのみの対応
PCFAX受信(Windows®のみの機能)
<使う回線>
電話回線
<どんな仕組み?>
電話回線でメモリー受信したファクスデータを、パソコンに転送する機能
<メリット>
・パソコンでブラザーのPC-FAX受信ソフトを起動すれば、いつでもパソコンにデータを移すことができる。
・受信したファクスを画像データとして管理できる。
・不要なファクスを印刷しなくてもよい。
<必要な準備>
①複合機:ファクスができる状態
②パソコン:ドライバーのインストール
<注意点>
・送受信ともにモノクロのみの対応
・受信できるPCは1台だけ
以上、【完全版】ブラザー複合機のインターネット回線やパソコンを使ったファクス利用でした
ファクスの応用機能って?