2017年7月の〇〇な話~藍染体験~
こんにちは。ゆずっちの友達の『ライラン』です。
今回の○○な話は、【藍染体験】です!
※この記事はサポート情報ではなく、 2017年7月にブラザーオンライン会員向けに配信のメールマガジンコラム部分をブログにしたもの です。
こんにちは。『ライラン』です!
最近懸賞に応募するアプリにハマっている。
長い通勤時間の合間にちょくちょく応募していると、初めて【当選】の通知が。
「牛肉 鰻の蒲焼
ケーキ
それとも宿泊券
」
となぜか、こういう時は勝手な期待が膨らむものなのです。
当選したのは、思いもよらぬ藍染体験チケット・・・
▲藍染体験が行える工房の画像
「藍染体験かと正直、一気にテンションダウン」
しかも場所は滋賀県。名古屋
からはちょっと遠い。
「やめようか・・でも、せっかく初めて当たったし・・。」
と工房のWEBサイトを見ているうちに、藍染の風呂敷に包めば虫に喰われないとか、藍染の靴下を履くと、水虫にならないとか、“へえーそうなんだ”という藍染に関する興味が不思議なもので、じわりじわりと湧いてきました。
興味が湧くと、気になって仕方ない性分なので、ちょっと遠いけどドライブがてら行くことにしました。
そして当日。
工房の受付で渡されたのは、白いハンカチとビニール紐。
紐で縛ったところは染まらないので、「丸の柄にしたい時はこう、四角の柄
にしたい時はこう結んで・・」と丁寧なレクチャーを受ける。
藍染というくらいなので、藍色を多めにしようと思い縛るところを少なめに。
▲ビニール紐でハンカチを縛った画像
紐を縛り終えたら、次は染める工房へ。
土間に埋められた甕の中には、藍に染めるための発酵させた溶液が入っており、藍色の泡が液面にありました。
早速、溶液に漬け、すぐに引き上げて手もみを行なった。
すると黒色だったハンカチが、だんだん藍色に!
工房の方に聞くと、液体が空気中の酸素に触れることで酸化され青く発色するんですよ!と。
▲手もみを行なっている画像
その後、水洗い。どんな模様になっているのやらと、紐を外すと・・・
二重円模様になっていました。
藍色の部分が多く、思った通りの出来栄えで、テンションも上がりました。
▲二重円模様で染めたハンカチの画像
今回はじめて藍染の体験をしました。
ひとつずつ教えてもらいながらですが、簡単なハンカチといえど自分の作品ができると嬉しいものですね。
Tシャツやジーンズ
を持ち込める工房もあるので、今度は色褪せたジーンズを染め直してみようと考えています。